こんな疑問に答えます。
特定技能の試験を受けたいけれど、「ネット上のどのサイトを見ればいいのか分からない」という外国人の方が多いようで、当事務所にもよく試験のことで問い合わせがあります。
そこでこの記事では、14業種別の試験情報と試験の日程確認や申し込みができる「公式サイトへのリンク」をまとめています。
この記事を読めば、自分が受けたい特定技能試験の内容と、申し込みをする為の公式サイトが分かります。
特定技能評価試験とは?
特定技能評価試験は、特定技能の在留資格を取るために外国人の方が受ける試験のことです。
特定技能評価試験は特定技能が対象の14業種ごとに違う試験となっており、仕事をするための「技能」があるかを確認するための試験です。
業種ごとに違う試験ですから、まずは自分が働きたい業種を決めてその業種の特定技能試験を受験する必要があります。(※特定技能の業種と、どんな業務をするのかは以下の記事が参考になります。)
≫【最新版】特定技能の職種一覧と業務内容【追加・変更情報は随時更新】
特定技能試験の受験資格
日本で特定技能試験を受ける場合の受験資格は「在留資格を持っていること」です。
在留資格には「短期滞在ビザ」も含まれるので、現在海外にいる外国人の方でも日本に短期滞在ビザで来日して特定技能の試験を受けることも可能です。
海外で特定技能試験を受ける場合の受験資格は「17歳以上であること」です。
【14業種別】特定技能試験の実施状況
次に、各業種の特定技能試験について解説します。試験の基本情報や公式テキストの有無、最新の試験日程を確認するための公式サイトへのリンクも貼っていますので参考にしてください。
特定技能「介護」の試験情報
特定技能の「介護分野」だけ試験が特殊です。
通常の特定技能試験と日本語試験(JLPTのN4以上)の他に、「介護の日本語試験」にも合格する必要があります。
試験の名前 | 介護技能評価試験 介護日本語評価試験 |
試験実施団体 | 厚生労働省 |
試験をしている国 | 日本 カンボジア インドネシア モンゴル ミャンマー ネパール フィリピン |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストあり |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、特定技能「介護」分野の試験が免除されます。
技能実習2号の作業名 |
---|
介護 |
特定技能「ビルクリーニング」の試験情報
試験の名前 | ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験 |
試験実施団体 | 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会 |
試験をしている国 | 日本 ミャンマー フィリピン |
試験問題 | 実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストなし |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、特定技能「ビルクリーニング」分野の試験が免除されます。
技能実習2号の作業名 |
---|
ビルクリーニング |
特定技能「素形材産業」の試験情報
試験の名前 | 製造分野特定技能1号評価試験 |
試験実施団体 | 経済産業省 |
試験をしている国 | 日本 インドネシア フィリピン |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストなし |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、それに対応する特定技能の業務区分の試験が免除されます。
特定技能の業務区分 | 技能実習2号の作業名 |
---|---|
鋳造 | 鋳鉄鋳物鋳造 非鉄金属鋳物鋳造 |
鋳造 | ハンマ型鍛造 プレス型鍛造 |
ダイカスト | ホットチャンバダイカスト コールドチャンバダイカスト |
機械加工 | 普通旋盤 フライス盤 数値制御旋盤 マシニングセンタ |
金属プレス加工 | 金属プレス |
工場板金 | 機械板金 |
めっき | 電気めっき 溶融亜鉛めっき |
アルミニウム陽極酸化処理 | 陽極酸化処理 |
仕上げ | 治工具仕上げ 金型仕上げ 機械組立仕上げ |
機械検査 | 機械検査 |
機械保全 | 機械系保全 |
塗装 | 建築塗装 金属塗装 鋼橋塗装 噴霧塗装 |
溶接 | 手溶接 半自動溶接 |
特定技能「産業機械製造業」の試験情報
試験の名前 | 製造分野特定技能1号評価試験 |
試験実施団体 | 経済産業省 |
試験をしている国 | 日本 インドネシア フィリピン |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストなし |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、それに対応する特定技能の業務区分の試験が免除されます。
特定技能の業務区分 | 技能実習2号の作業名 |
---|---|
鋳造 | 鋳鉄鋳物鋳造 非鉄金属鋳物鋳造 |
鍛造 | ハンマ型鍛造 プレス型鍛造 |
ダイカスト | ホットチャンバダイカスト コールドチャンバダイカスト |
機械加工 | 普通旋盤 フライス盤 数値制御旋盤 マシニングセンタ |
金属プレス加工 | 金属プレス |
鉄工 | 構造物鉄工 |
工場板金 | 機械板金 |
めっき | 電気めっき 溶融亜鉛めっき |
仕上げ | 治工具仕上げ 金型仕上げ 機械組立仕上げ |
機械検査 | 機械検査 |
機械保全 | 機械系保全 |
電子機器組立て | 電子機器組立て |
電気機器組立て | 回転電機組立て 変圧器組立て 配電盤・制御盤組立て 開閉制御器具組立て 回転電機巻線製作 |
プリント配線板製造 | プリント配線板設計 プリント配線板製造 |
プラスチック成形 | 圧縮成形 射出成形 インフレーション成形 ブロー成形 |
塗装 | 建築塗装 金属塗装 鋼橋塗装 噴霧塗装 |
溶接 | 手溶接 半自動溶接 |
工業包装 | 工業包装 |
特定技能「電気・電子情報関連産業」の試験情報
試験の名前 | 製造分野特定技能1号評価試験 |
試験実施団体 | 経済産業省 |
試験をしている国 | 日本 インドネシア フィリピン |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストなし |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、それに対応する特定技能の業務区分の試験が免除されます。
特定技能の業務区分 | 技能実習2号の作業名 |
---|---|
機械加工 | 普通旋盤 フライス盤 数値制御旋盤 マシニングセンタ |
金属プレス加工 | 金属プレス |
工場板金 | 機械板金 |
めっき | 電気めっき 溶融亜鉛めっき |
仕上げ | 治工具仕上げ 金型仕上げ 機械組立仕上げ |
機械保全 | 機械系保全 |
電子機器組立て | 電子機器組立て |
電気機器組立て | 回転電機組立て 変圧器組立て 配電盤・制御盤組立て 開閉制御器具組立て 回転電機巻線製作 |
プリント配線板製造 | プリント配線板設計 プリント配線板製造 |
プラスチック成形 | 圧縮成形 射出成形 インフレーション成形 ブロー成形 |
塗装 | 建築塗装 金属塗装 鋼橋塗装 噴霧塗装 |
溶接 | 手溶接 半自動溶接 |
工業包装 | 工業包装 |
特定技能「建設」の試験情報
試験の名前 | 建設分野特定技能1号評価試験 |
試験実施団体 | 一般社団法人 建設技能人材機構 |
試験をしている国 | 日本 |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストあり |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、それに対応する特定技能の業務区分の試験が免除されます。
特定技能の業務区分 | 技能実習2号の作業名 |
---|---|
型枠施工 | 型枠工事 |
左官 | 左官 |
コンクリート圧送 | コンクリート圧送工事 |
トンネル推進工 | 該当なし |
建設機械施工 | 押土・整地 積込み 掘削 締固め |
土工 | 該当なし |
屋根ふき | かわらぶき |
電気通信 | 該当なし |
鉄筋施工 | 鉄筋組立て |
鉄筋継手 | 該当なし |
内装仕上げ | プラスチック系床仕上げ工事 カーペット系床仕上げ工事 鋼製下地工事 ボード仕上げ工事 カーテン工事 壁装 |
表装 | プラスチック系床仕上げ工事 カーペット系床仕上げ工事 鋼製下地工事 ボード仕上げ工事 カーテン工事 壁装 |
とび | とび |
建築大工 | 大工工事 |
配管 | 建築配管 プラント配管 |
建築板金 | ダクト板金 内外装板金 |
保温保冷 | 保温保冷工事 |
吹付ウレタン断熱 | 該当なし |
海洋土木工 | 該当なし |
特定技能「造船・舶用工業」の試験情報
試験の名前 | 造船・舶用工業分野特定技能1号試験 |
試験実施団体 | 一般財団法人日本海事協会 |
試験をしている国 | 日本 フィリピン インドネシア |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストなし |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、それに対応する特定技能の業務区分の試験が免除されます。
特定技能の業務区分 | 技能実習2号の作業名 |
---|---|
溶接 | 手溶接 半自動溶接 |
塗装 | 金属塗装 噴霧塗装 |
鉄工 | 構造物鉄工 |
仕上げ | 治工具仕上げ 金型仕上げ 機械組立仕上げ |
機械加工 | 普通旋盤 フライス盤 数値制御旋盤 マシニングセンタ |
電気機器組立て | 回転電機組立て 変圧器機組立て 配電盤・制御盤組立て 開閉制御器具組立て 回転電機巻線製作 |
特定技能「自動車整備」の試験情報
試験の名前 | 自動車整備分野特定技能評価試験 |
試験実施団体 | 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 |
試験をしている国 | 日本 フィリピン |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストなし |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、特定技能「自動車整備」分野の試験が免除されます。
技能実習2号の作業名 |
---|
自動車整備 |
特定技能「航空」の試験情報
試験の名前 | 特定技能評価試験(航空分野) |
試験実施団体 | 公益社団法人日本航空技術協会 |
試験をしている国 | 日本 モンゴル |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストあり |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、それに対応する特定技能の業務区分の試験が免除されます。
特定技能の業務区分 | 技能実習2号の作業名 |
---|---|
空港グランドハンドリング | 航空機地上支援 |
航空機整備 | 該当なし |
特定技能「宿泊」の試験情報
試験の名前 | 宿泊業技能測定試験 |
試験実施団体 | 一般社団法人 宿泊業技能試験センター |
試験をしている国 | 日本 |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストなし |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、特定技能「宿泊」分野の試験が免除されます。
技能実習2号の作業名 |
---|
該当なし |
特定技能「農業」の試験情報
試験の名前 | 農業技能測定試験(耕種農業全般) 農業技能測定試験(畜産農業全般) |
試験実施団体 | 一般社団法人全国農業会議所 |
試験をしている国 | 日本 カンボジア インドネシア ミャンマー フィリピン |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストあり |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、それに対応する特定技能の業務区分の試験が免除されます。
特定技能の業務区分 | 技能実習2号の作業名 |
---|---|
耕種農業全般 | 施設園芸 畑作野菜 果樹 |
畜産農業全般 | 養豚 養鶏 酪農 |
特定技能「漁業」の試験情報
試験の名前 | 漁業技能測定試験(漁業) 漁業技能測定試験(養殖業) |
試験実施団体 | 一般社団法人大日本水産会 |
試験をしている国 | インドネシア フィリピン |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストあり |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、それに対応する特定技能の業務区分の試験が免除されます。
特定技能の業務区分 | 技能実習2号の作業名 |
---|---|
漁業 | かつお一本釣り漁業 延縄漁業 いか釣り漁業 まき網漁業 ひき網漁業 さし網漁業 定置網漁業 かに・えびかご漁業 |
養殖業 | ほたてがい・まがき養殖 |
特定技能「飲食料品製造業」の試験情報
試験の名前 | 飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験 |
試験実施団体 | 一般社団法人外国人食品産業技能評価機構 |
試験をしている国 | 日本 インドネシア フィリピン |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストあり |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、特定技能「飲食料品製造業」分野の試験が免除されます。
技能実習2号の作業名 |
---|
缶詰巻締 |
食鳥処理加工 |
節類製造 |
加熱乾製品製造 |
調味加工品製造 |
くん製品製造 |
塩蔵品製造 |
乾製品製造 |
発酵食品製造 |
かまぼこ製品製造 |
牛豚部分肉製造 |
ハム・ソーセージ・ベーコン製造 |
パン製造 |
そう菜加工 |
農産物漬物製造 |
特定技能「外食業」の試験情報
試験の名前 | 外食業特定技能1号技能測定試験 |
試験実施団体 | 一般社団法人外国人食品産業技能評価機構 |
試験をしている国 | 日本 インドネシア フィリピン カンボジア |
試験問題 | 学科試験と実技試験 |
試験の公式テキスト | 公式テキストあり |
申し込み方法 | 公式サイトからネット申し込み |
試験公式サイト | 試験公式サイトはこちら |
※最新の試験日程確認や試験の申し込みは上記の「試験公式サイト」から行えます。
【特定技能試験が免除になる技能実習生】※以下の作業名の技能実習2号を良好に修了した外国人の方は、特定技能「外食業」分野の試験が免除されます。
技能実習2号の作業名 |
---|
医療・福祉施設給食製造 |
特定技能の試験の前後にすること
特定技能の試験を受験する前後に、日本で働く会社を決める必要があります。
海外から来る場合は人材紹介会社等が日本で働く会社を探してくれますが、日本にいる留学生などの場合は、自分で就職先を探すか人材紹介会社や求人情報サイトなどで働く会社を見つける必要があります。
日本の会社によって試験に合格してから話を進める会社と、試験受験前から合格したらという条件である程度話を進めてくれる会社とに分かれると思いますが、どちらにしても入管への在留資格申請の時には会社が決まっている必要があります。
まとめ
特定技能の試験は、働きたい仕事によって試験が違います。飲食店で働きたいなら「外食の特定技能試験」、介護の仕事をしたいなら「介護の特定技能試験」を受けて合格するということです。
また、せっかく試験に受かっても、その合格した特定技能試験で働ける業種の就職先が見つからなければ意味がありません。ですから、試験を受ける前にある程度働く会社をピックアップしておく必要があります。
この記事では「特定技能の試験」のことだけしか紹介していませんが、下記の記事で特定技能の全体像が分かるように「初心者向けに分かりやすく解説しています」。よければ参考にしてください。
コメント